 間道文様(赤香色)縞の文様は多数ありますが、間道とは名物裂のひとつで縦縞の柄のことです。淡い赤香色*の縦縞は粋でありながら控え目でやさしい印象です。
黄みをおびた淡いピンク色は、肌の色が明るくみえ、肌映りもよいです。
*紅花あるいは茜染に丁子を染重ねてやや赤みにした色。 |  裂取正倉院襲色目文様織物の断片のことを裂(きれ)といいます。パッチワークのように様々な文様の裂を継ぎあわせた形の文様を裂取り文といいます。
幾何学模様や植物をモチーフにした格調高い正倉院文様がつなぎ合わされています。
上品で清潔感のある水色のお色目のますくです。マスクによって柄の出方が異なります。 |  葡萄唐草文様すっきりとした青を基調に、葡萄唐草が織り上げられています。葡萄唐草は、豊穣のしるしとして西方より伝わり、正倉院の宝物によく使われているといいます。大きめの柄ですがほんのりと浮き上がる色合いなのですっきりとした印象です。 |
---|